パーソナリティ:加藤詰三 070322放送
アドバイザー:志賀こずえ氏
相談者:男性40歳 奥さん37歳 長男11歳 次男9歳
相談内容:父親72歳(母67歳)のこと、父親が収入がなく(月3万円位)年金、市県民税も払ってなく滞納している。
母は、パートと年金で暮らしているが、父の面倒をみたくないという。離婚をしたいという。私は面倒を
みても良いが、自分の生活が手一杯でみる事ができない。生活保護を貰うにはどうすればいいのか?
サラ金とかの借金はないと思う。父と母が離婚して生活保護が請けれないか?
加藤氏:子どもに扶養の義務が生じる。72歳で収入がなくても、40歳の息子がいるとなると常識的に
考えるとすぐ出るというものじゃない気がする。
AD:まずこれはお父さんとおかあさんの問題。離婚するかどうか?これもお父さんとおかあさんの問題と割り切る。
その上でもし、生活保護を貰えそうだから離婚するという事ではなく、離婚してそれぞれ老夫婦が別れて生活するのかというところから出発しなければならないと思う。
離婚しました。離婚したらお父さんは食べていけない、廻りも結果的には手を差し伸べられない。
という事になれば、これはお父さんが自分で生きていく術を探さなければならない。働けないという事になればお父さん自身が生活保護の申請をしてそれが認められるかどうかは分からない。
お子さんは父親を扶養する義務がある。他に扶養義務者がいないのかどうか?調査します。子どもがいようと親族がいようと誰も現実に面倒がみれないという事になれば、いろんな審査をへて対象だと判断されれば出るという事になる。今から出るかどうかは分からない。
お父さんだって、本当にそういう状況になったら何らかの形でもっと働いて収入を得ようと努力するかもしれない。
あなたの生活が壊れる事になればお父さんだって嫌ですよ。無理な計画は立ててはいけない。
今はお父さんんとおかあさんにまかせる。
相談者:妹がいるが面倒をみる気はない。
加藤氏:お父さんはあなたがちょっと甘いと、おかあさんは文句を言いながら自分を見捨てないと分かっているんじゃない?
相談者:そうかもしれません。分かっているかも。
加藤氏:分かっているから態度を改めない。お母さんも離婚とは言うけれど離婚できない何かがあるんじゃないかな?
お母さんと話合って下さい。お父さんは甘えるから。お母さんと妹さんにも共同歩調を取ってもらって
AD:あなたと妹さんは対等です。一人で背負いこむのはやめた方がよい。