前頁へ

パーソナリティ:今井通子氏    070420放送
アダバイザー:大原敬子氏

相談者:女性64歳 主人68歳で長男の子ども(孫二人)をみている
息子35歳 嫁35歳 孫二人 女7歳の子

相談内容:7歳の孫が爪咬みに始まり指の表皮を咬んで血を出す。それについてアドバイスをお願いしたい。息子夫婦は別居している。孫二人を引き取って面倒をみている。長男はまじめに仕事をしている。嫁は週に何回か不在がちで上手くいって無かった。そこで別居になった。

AD:おかしいなと思う事が3つ。おばあちゃんが孫を引き取った。おばあちゃんの心の中に引き取ってはみたもののすごい不安が不満があっての今日の電話だと思う。心の中で整理できないまま孫を引き取ったと聞こえる。おばあちゃんの不安とか不満、勝手が違った。引き取った時に皆から感謝があればいいんですけれど、息子も嫁も感謝してくれてはいない。最終的に孫があなたに懐いていない。

相談者:そうです。

AD:懐いてないからあなたの心の中に全員を敵に回したような形ですね。私は無理をして引き取ったのに二人の孫が懐かない。その部分で今日の電話があったと思う。

ここまで、おばあちゃんとおじいちゃんが幸せにしてあげてるのに、なぜ脅えているのかと思う。なぜかというと、なぜ引き取ったのかが分からない。7歳の時になぜ引き取ったのか?その感情を整理できないとこの話は進められない。このお孫さんがおばあちゃんの元で良いとは本来思えない。しかし、ここまで一家離散のようになってしまった以上はおばあちゃんがしなければならない。指しゃぶりの時によく言う「これはよくないのよ。いけないのよ」は、これは子どもにとっては辛い事なんです。指しゃぶりやチック等は自分の隠れた心を理解してほしい。だから、「おばあちゃん知らないけれども、一生懸命努力して我慢したんだね」「偉かったね」お孫さんは「どうして分かるの」「だってこの手を見たら分かるよ」と抱いてあげた時に子どもというのはこの人に心を託そうと思う。「指しゃぶりはダメよ。」とか「汚い」とか「行儀が悪い」とか言ってしまうと、ますます離れてしまう。

指しゃぶりをするという事は一生懸命我慢しているということ。お父さんとお母さんの関係で。この指しゃぶりをするお孫さんは空気が読める子。一つの自傷行為みたいになってしまう。ここまでなった時におばあちゃんが心をゆるがしてはダメ。川を渡ってしまった。引き返したらもっと悪くなる。お孫さんはお母さんからの電話を待っている。子どもの心は母を呼んでいる。その虚しさもあるんでしょ。このまま孫を預かって育てて孫が順調に心が育って行くだろうか?その迷いもお有りになる。おばあちゃんの心の中の格闘と行為が自分の中でしっくりこない。その迷いだと思う。お孫さんはおじいちゃんとも楽しそうに喋っているんです、お孫さんもおじいちゃんとの生活を楽しんでいる。

そうすると指しゃぶりの女子の場合 両太股をなでてあげる。背中から膝に抱い太股をなでてあげる。今度は掌を揉んであげる。「頑張ってるね。寂しい時もあるよね」
「おばあちゃんも寂しい時あるの。でもおばあちゃんと一所懸命いい子になろうね。そしたら、お父さんお母さんが必ずくるからね」そうすると子どもは自分が寂しいことを理解してくれる人が側にいるということは凄く嬉しくなる。寂しさを分かち合える。お風呂に一緒に入った時に足の裏をお塩でグジュグジュって洗ってあげる。夜寝る時に向かい合って抱いてあげて抱き合って手を耳の後ろを両手で静かに撫でてあげる。耳元で「おやすみ」と言ってあげる。私にはお母さんはいないけれどこんなおばあちゃんがいるんだと心が変わってくる。

おばあちゃんは嫌でしょうが、何時か、あなたの心が落ち着いたらお父さんとお母さんの写真を飾ってあげた方が良い。お孫さんには写真がないのは寂しい。お母さんの話を出してくれた方が慢性化するんです。隠せば隠すほど知りたくなる。時々、お孫さんがお母さんの話とかお父さんの話をタブーではないようにしてあげる時期がきたら、心が触れ合うと思う。

今井氏:子どもにとっては、いつまでもお父さんお母さんなんですから、ちゃんと二人のことを教えてあげられる(良い方に)、そういう時期が来るのをまずお孫さんに信頼されるまで、お孫さんに安心感を与える様なことをどんどんやってあげながら待つ。

かわいいお孫さんを大切に育ててあげて下さいね。

相談者:(泣きながら)ありがとうございました。